東京の品川区にある「大井車両基地」でドクターイエローを撮影!

シェアする

こんにちは。

今回紹介するのは、東京都の品川区にある「大井車両基地」で撮影したドクターイエローの写真です。2024年の末頃から追いかけ始めたドクターイエローですが、勿論大井車両基地を訪れるのは今回が初めてです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




ドクターイエローを撮影する!

ドクターイエローは2024年の秋ぐらいから撮影し始めました。

自分の写真活動は鉄道写真専門ではないのですが、実は正面から撮影された新幹線の写真は昔からカッコいいと感じていました。その証拠に、某情報共有サイトでα77iiを使用していた2014年当初、新幹線の撮影方法について質問していた記憶(多分今でも残っている)があります。ただ、当初は撮影遠征の旅行に行くスタイルよりもだいぶ昔であり、星空撮影も始める前。近所でカワセミ撮影を行っていた時代のため、そもそも新幹線を撮影する知識がまったくありませんでした。

来たる2025年!

海外旅行や全国各地の風景写真を撮影するようになり、デジタル情報化社会も10年前より遥かに進んだ昨今。話題のドクターイエローをいかにカッコよく撮影するかを独自調査し始めた後、α1iiの購入を皮切りに羽ばたき始めました。

大井車両基地でドクターイエローを撮影!

2025年1月に、JR東海が所有するドクターイエローT4編成が引退を迎えました。

情報化社会の今となっては、スマホ等で走行予想が容易に確認できるようになったのですが、T4編成が走り出したのはもう20年以上前からだそうです。当時は走行日が不明な事から、黄色い新幹線=ドクターイエローに遭遇したら幸運が訪れるとも言われ子供達にも大人気だったそうです。

※自分の幼少期は全く認知していなかったですが、まあ長野は走らないので当然ですね。

そんなドクターイエローですが、なんと行くと必ず見られる場所があると聞きました。それが、東京品川区にある「大井車両基地」です。と言う事で、早速カメラを片手に足を運んでみました。

基本情報

住所:東京都 品川区 八潮

アクセス:JR浜松町駅から東京モノレールに乗車、大井競馬場駅で下車し徒歩約15分

ドクターイエローT5編成が撮影できた

まとめ

今回のドクターイエローは、α1iiとタムロン50-400mmのカメラ機材で撮影しました。

夜景や動物だけでなく、新幹線の撮影においても絶対に持っておくべきレンズです。特に旅行では16-35mmを常備し、この二本で運用する事でほとんどの被写体が撮影可能です。

あなたも絶対に買いましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




関連サイト

シェアする

フォローする