こんにちは。
自分の職場は完全シフト制の週休四日ですが、年度末の3月だけは半休があります。その為、今日は午後休であり、東京都内で野鳥撮影に出掛けて来ました。
目次
3月28日の夕方に東京で野鳥撮影して来た!
野鳥撮影にハマっている今日この頃ですが、ベストな時間帯はやはり早朝から午前中。
しかし、午後休の為仕事が終わるのは12時15分過ぎ。職場の人間が仕事する中、ひとりでかつやでカツ丼をテイクアウトし、自宅で野菜と味噌汁をプラスし食す。この上ない贅沢。
そんなこんなで13時半になり、天候も下り坂。それでもせっかくなら0円での写真活動がしたいと思い、どのフィールドに行くか悩んでいました。カワセミが写欲を満たすにはいいんですが、例の水飲み場はどうだろうか。
最近の調査では、日中は野鳥の動きが鈍りますが、夕方近くが意外と活発化すると言う情報も聞きました。
という事で、水筒に蕎麦茶を入れ自転車で出発。16時近くでも陽気は非常に暖かく、桜の開花も進んでおりとても気持ちのいいサイクリングロードでした。
そして16時ごろに到着!カメラマンが居ると思ったらまさかの皆無!!
やはり野鳥撮影、野鳥観察は朝から午前中が鉄則なのか!?そう思いつつお目当ての方向を見ると、どデカいカラスが水飲み場を陣取っており、こりゃダメだ。と思いつつ持参した椅子と三脚を置いて途方に暮れていると、、、。
野鳥到来!コジュケイやシロハラも!
なんとも美しい姿のコジュケイが姿を現してくれました。
しかも、午後は順光になる為、赤オレンジだけでなく黄金色にも見え本当に美しい!
しきりに餌を探していますが、その左奥にはガビチョウもやってきました。
とは言え、ガビチョウは外来種ですしこの二羽はそこまで希少性は低いようです。
お馴染みのヒヨドリさんがやって来ました。
この子は梅や桜などの花と非常に合うのですが、色が地味だけに映えませんね。ちなみに、先日に梅の花と撮影したヒヨドリさんがこちら↓
その後はシロハラさんが水浴びにやって来ました。
それにしても順光のパワーが凄い!まるでスポットライトを当てているようです。
そんな間でも、奥の丸太の上ではコジュケイが常に行ったり来たりしていました。
まとめ
3月下旬に東京で野鳥撮影をしましたが、夕方でも十分観察できました。
それではまた。