【夏山】中央アルプス千畳敷カールの花畑
7月中旬に長野県中央アルプスの千畳敷カールへ行きました。東京から高速バスで前泊し、早朝始発のバスで標高2600mを超える夏山、千畳敷カールへ行きました。この季節は高山植物が花を咲かせ、千畳敷カールには素晴らしい花畑が広がります。
7月中旬に長野県中央アルプスの千畳敷カールへ行きました。東京から高速バスで前泊し、早朝始発のバスで標高2600mを超える夏山、千畳敷カールへ行きました。この季節は高山植物が花を咲かせ、千畳敷カールには素晴らしい花畑が広がります。
7月の上旬に長野県の白馬八方尾根へ登山に行きました。八方アルペンラインと白馬八方尾根を経て八方池へ。この記事では木道コースの下山の様子を紹介します。ニッコウキスゲ咲く白馬八方尾根を、α7Ⅱ+SAL2470Z・SAL1635Zで撮影しまいた。
ニッコウキスゲ咲く7月上旬の長野の夏山。長野県の白馬八方尾根を登ってきました。八方アルペンラインを経て八方尾根を登り、雄大な白馬三山や絶景の八方池を満喫して来ました。その美しい山々の様子を、α7Ⅱ+SAL2470Zで撮影したのでご覧下さい。
神奈川県の星空スポット、城ヶ島の赤羽根海岸・馬の背洞門で天の川を撮影しました。7月の七夕の季節に偶然天気が晴れてくれました。神奈川県の県立城ヶ島公園に広がる素晴らしい星空をご覧下さい。撮影は、α7Ⅱ+Samyang14mmf2.8で行いました。
茨城県大洗町にある神磯の鳥居で天の川を撮影しました。2月中旬の新月、神磯の向こうに昇る見事な天の川を見る事ができました。撮影機材はα7Ⅱとα7SⅡです。別日の神磯の鳥居と月の出の様子、撮影のポイントや注意点も紹介します。
東京のひまわり畑で有名な国営昭和記念公園にて、ひまわり畑を撮影してきました。毎年7月下旬から8月にかけて開花する昭和記念公園のひまわりの花。その様子をソニーのミラーレス一眼α7Ⅱ+SAL2470Z・SEL70200GMなどえ撮影しました。
千葉県の外房にある大波月海岸で天の川を撮影しました。撮影に行ったのは3月の深夜から明け方。α7Ⅱとα7SⅡにて、外房大波月海岸に昇る夏の天の川と、日の出を撮影する事ができました。アクセス方法や周辺環境、撮影ポイントについて紹介します。
静岡県南伊豆の星空スポット、大瀬の蓑掛岩で夏の天の川を撮影しました。α7Ⅱとα7SⅡの二台で撮影し、見事な夏の天の川を撮る事ができました。また、1月下旬に撮影した冬の天の川の作例や、周辺環境、アクセスについて紹介したいと思います。
2月上旬の未明に長野の野辺山高原にあるヤマナシの木で星空の撮影を行いました。信州野辺山高原は標高が高く比較的公害も少なく、満天の星空を楽しむことができました。農道の脇に立つ一本の大木ヤマナシの木。今では長野を代表する星空スポットとなっています。
長野と群馬の境、渋峠の日本国道最高地点で天の川を撮影しました。この記事では、残雪のGW前半に撮影した夏の天の川を紹介します。
冬季の中央アルプス千畳敷カールで星景写真を撮影しました。氷点下20℃の極寒の地でしたが、カール側に広がる見事な星空と南アルプス側に昇る夏の天の川を撮影する事ができました。α7Ⅱとα7SⅡで撮影した千畳敷カールに広がる星空をご覧下さい。
山梨にある星空スポット、新道峠で夏の天の川を撮影しました。最初は曇り空でしたが、深夜3時近くに奇跡が起こり、見事な天の川と富士山を撮影する事ができました。5月の新月の時期の週末の混雑状況も参考にしてください。撮影はα7SⅡ+SAL1635Zです。
東京都武蔵野の森公園で撮影した星景写真の記事です。使用カメラはソニーのAマウントカメラ、α77Ⅱです。2月の寒い時期の深夜、光の強い星座であるオリオン座がはっきりと見る事ができました。また、その反面東京都の空が光害で覆われている事を再認識しました。
日本で一番最初に日が昇ると言われる、千葉県最東端にある犬吠埼灯台。この記事では、銚子市にある犬吠埼灯台で撮影した星空や天の川の写真を紹介します。
東京都の西にある奥多摩湖で撮影した星景写真を紹介します。撮影時期は3月上旬。夕方から公共交通機関で行き、終電のバスで帰ってきたのですが、十分な星空を満喫することができました。α77Ⅱ(aps-cセンサー)で撮影したので、作例と言う形でもご覧下さい。
長野県北志賀高原にある竜王マウンテンパークに咲くヒマラヤの青いケシを見に行きました。竜王マウンテンパークに咲く美しい花、ヒマラヤの青いケシは別名ヒマラヤンブルーと呼ばれています。その美しい花姿をα7Ⅱ+SEL90F28Gで撮影しました。
長野県の大鹿村にある中村農園へヒマラヤの青いケシを見に行きました。その美しい花姿を、ソニーのミラーレス一眼α7SⅡ+SEL90M28Gで撮影しました。標高の高い寒い地域でしか生息できないと言われるヒマラヤの青いケシ、ゆっくり見ていってください。