【レビュー】SONY(ソニー)α7cを購入し一年以上使用したので動画や星空などの作例を紹介!

シェアする

こんにちは。

2020年にSONY(ソニー)が出した小型軽量でフルサイズセンサーを搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラα7c。自分が購入して一年以上が経過したのでレビューをします。

自分の写真ブログを振り返ると、レンズのレビュー記事は多く書いていますが、カメラのレビュー記事を書いた事がありませんでした。理由は、レンズは得られる写真が明確に決まるので、作例はコンテンツとして非常に有益です。しかし、カメラ本体の評価は撮影者の技量で大きく変わりますし、正直写真だけ見せられても、どのカメラで撮影されたものかはほとんどの方はわからないのが現実です。その為、書く必要性を感じていませんでした。

ただ、①α7cはまだ後継機が出ていない事、②未だ唯一無二な魅力を持っている事、そして③α7IVが自分の好まない方向(α7cがスタンダードな動画専用カメラとして出たのに、写真専用カメラのスタンダードモデルだったはずのα7IVが動画性能向上・チルト液晶モニターからバリアングル液晶モニター変更・高価格路線)へ進んでしまった事から、このタイミングでα7cのレビュー記事を書く事に非常に意味があると感じたので書く事にしました。

この記事を読む事で、ジンバルでの動画撮影や星空撮影を行う人間が、趣味でα7cを一年以上使用した感想や作例を見る事ができます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




ソニーのフルサイズミラーレス一眼α7cについて


ソニー フルサイズミラーレス一眼 α7C

特徴

画像引用:ソニー公式ホームページ

ソニーのホームページの製品ページからα7cの特徴を見ると、「世界最小・最軽量の“Compact”ボディに、ソニーが持つフルサイズの妥協なき性能を搭載」と書かれています。

α7シリーズに、”Compact”をコンセプトにした新たな「シリーズ」として登場と書かれているので、今後もα7cシリーズとして後継機が出てくる事が読み取れます。

結論を言ってしまうと、2021年12月現在でも、α7cの最大の魅力は上記で書いた通りに「フルサイズセンサー+小型軽量なカメラ設計」のみにあると言えます。

具体的にどのくらいコンパクトかと言うと、「世界最小・最軽量、約509gのコンパクトなボディを実現」と書いてあります。ただ、この情報だけでは他製品カメラと比較できない為、下にα7IIIや最新機種のα7IVとのスペックの比較や画像を貼りたいと思います。

加えてホームページの特徴の最後も載せておきます。「かつてない小型・軽量ボディながら、ほしい機能はしっかり搭載。高画質、オートフォーカス性能、動画性能など、ソニーが持つフルサイズの妥協のない性能をどこへでも持ち運ぶことができる」と書いてあります。

まあこれは、自分が書いた通りの内容ですし、新しいカメラとしては当然でしょうね。

α7III/α7IVとスペックを比較(仕様表)

ここでは、α7cの基本性能をα7IIIと最新機種のα7IVと比較してみましょう。

こう言う表ってコピペは問題があるので、全て手打ちするしかなく意外と大変でした(笑)。

α7c=発売2020/10

初値=205,540円

α7III=発売2018/3

初値=223,295円

α7IV=発売2021/12

初値=296,010円

有効画素数 2420 万画素 2420 万画素 3300 万画素
ファインダー倍率 0.59 倍 0.78 倍 0.78 倍
背面モニター 3型(インチ)
92.16万ドット
3型(インチ)
92.16万ドット
3型(インチ)
103.68万ドット
ファインダー視野率 100/100 100/100 100/100
シャッタースピード 電子1/8000~30秒
メカ1/4000~30秒
メカ1/8000~30秒 メカ1/8000~30秒
撮影枚数 ファインダー:680枚
液晶モニター:740枚
ファインダー:610枚
液晶モニター:710枚
ファインダー:520枚
液晶モニター:580枚
SDカードスロット シングル ダブル ダブル
背面モニター バリアングル液晶 チルト液晶 バリアングル液晶
ジョイスティック

ざっと見ると、どう考えても価格比でα7IIIが如何に素晴らしいカメラだと分かります。

新製品のα7IVは画素数が上がった点が評価されていますが、3000万画素台ってD800やα7R初代からありましたし、高画素機を求めるならα7RIIIがいいと思いますね。その点、2420万画素は必要十分な高画素であり、トリミング耐性を含めて非常に使いやすいと感じます。

α7cのファインダー(EVF)の見えづらさ、ジョイスティック・前ダイヤル無しの操作性の不便さ、SDカードシングルスロットの頼りなささ等は言うまでもありません。また、作りや質感がチープであり、カメラとしての道具感・存在感・重厚感は圧倒的にα7IIIの方が上です。

その他、シャッタースピードはサイレントシャッター(電子)で1/8000秒が使えるので、個人的には問題はないですね。

※スペック・仕様上には書かれていないα7cの欠点がありました。受信側のマイクロUSB端子がない事です。勿論タイプCが付いている訳ですが、これにより以前から使用していたレリーズリモコンが使用できない事には困りました。これ、α7IIIは両方ついています。

α7III/α6600と大きさを比較

ここでは、ソニー公式ホームページに載っていた画像を「引用」し、α7cがどのくらい小型軽量な設計=コンパクトなのかを載せたいと思います。

画像引用:ソニー公式ホームページ

こちらの画像を見ると一目瞭然ですね。

軍幹部と呼ばれるファインダーがない分、収納面での利便性が格段に優れています。重量はα7III比で150g近くも軽く、ひとつセンサーサイズの小さいaps-c機のα6600とほぼ同等の重量となっています。これには感動しましたが、2013年からNEX-7を使用していた自分からすると、何故もっと早くこのカメラを造らなかったのかと疑問に思う部分もあります。

あとは、奥行きが大幅に小さくなっていますが、これによりグリップ感が損なわれています。

画像引用:ソニー公式ホームページ

親切に、同時に開発・販売されたキットレンズを装着した画像も載せてありました。

小型軽量タイプのレンズ開発は近年進んでいるので、非常に好印象ですね。

α7cをレビュー

ここからは、実際に自分が一年間使用した感想や作例を紹介して行こうと思います。

α7cを購入した最大の理由

画像:α7c+SIGMA100-400 DG DNがカメラバッグに余裕で収まる例

風景写真・星景写真を趣味で撮影している自分は、2018年頃からフルサイズ一眼カメラを2台体制で運用するようになりました。その大きな理由が、決定的な瞬間を逃さない事。つまり、星景写真・海外旅行等で風景写真を撮る際、レンズ交換せず2台で撮影を行う為でした。

最初はα7IIとα7SII、次にα7SIIとα7RII、その後高画素機は不要となりα7IIIとα7SII、そして新型バッテリーの素晴らしさと2020年から動画撮影に力を入れる事となり、センサーが同じと言われるα7IIIとα7cの2台で撮影を行うスタイルとなりました。

つまり、α7cはメインカメラでもあり、サブカメラと言う位置付けです。では、なぜ40万円を超えるα7SIIからα7cに買い替えたか。それは、上で話した新型バッテリー等の理由もありますが、一番大きかったのは唯一無二な小型軽量設計でした(画素数は二の次)。

α7cは動画専用ボタンやリアルタイムトラッキングAF等の新しく追加された機能がありますが、それらは正直どうでもよく、車の免許が取得できない自分にとって、α7cのコンパクトさは持ち運び等運用面で絶対に必須条件でした。

そしてコンパクトさが結果的に、ジンバルやポータブル赤道儀に載せやすく、動画専用機と言う明確な位置付け(これによりZV-1を売却した)等撮影場面でも活かされた訳です。

外観と操作性

α7cの外観は非常にシンプルであり、重厚感はなく、所有欲を満たす要素は少ないです。

自分はレトロ感のあるシルバーのカラーを選択しましたが(ソニーがシルバーのフルサイズ一眼カメラを出す事事態が非常に珍しい)、質感や素材はチープであり、富士フィルム等の同デザインには劣ります。

また、一般的に言われている通りグリップは浅く滑りやすく、握りにくさからグリップ感はよくありません。また、前ダイヤルがなくカスタムボタンが少ない為、メインカメラとしての操作性はα7IIIよりもかなりに劣ります。上記の写真はL型プレートを使用した様子であり、これによりグリップ問題は大きく解決しました(かなりオススメ!)。

更に、メモリーカードがシングルスロットになってしまい、データ保存に対する自由度や保険がない分、仕事で使うカメラとしても役不足となっています。

最後は背面モニターですね。α7cの最大の特徴は小型軽量とありますが、それよりもα7IIIをそのまま動画撮影専用カメラにシフトしたカメラで、バリアングル液晶モニターに変更されたと言う点ですね。自分は写真撮影専用カメラに関しては、チルト式を強く望んでいます。しかし、α7cに限っては、カメラの選択肢・動画専用と言う点でバリアングル液晶モニターにした事はプラスな部分だと思っています。

実際に使い勝手に関しては、このブログでも何度も言っていますが、個人的にはチルト液晶モニターの方が使いやすいです。これは勿論、ZV-1の使用経験も踏まえてです。

ジンバルでの使用感

画像:α7cをジンバル DJI RSC2に載せた様子

一眼カメラをジンバルに載せて運用する方は、映像クリエーターで必須の撮影スタイルです。

これに限っては、運用バランスが非常によく、α7cとジンバルの相性は抜群ですね。自分はこの一年で4台のジンバルを購入、運用してきましたが、ジンバルに載せるフルサイズ一眼カメラとしては、α7cは現在もトップクラスのサイズ感だと思っています。

勿論スペック的にはα7SIIIが最適解なんでしょうが、価格やあのアンバランスな形状から、載せる気になりません。正直、写真撮影ではカメラとしての道具感は必須ですが、動画撮影においては、カメラ本体が箱型の方が運用しやすいんですよね。

と言う事で、コンパクトさを求めて購入したα7cでしたが、ジンバルとの相性が予想以上に良かった事は、購入して良かったと感じた大きな点でした。

動画の作例

こちらは、α7c+SEL35F18F+可変式NDフィルターで動画撮影した作品です。

自分は専ら、最近のジンバルでの動画撮影はこの組み合わせでしか行っていません。35mmと言う画角は、風景・背景ボケにも通用する素晴らしい焦点距離です。正直歩き撮りに関しては24mm以上の広角が動き的にもいいので、以前から購入を検討しています。

SEL24F28Gかシグマの24mmf2ですね。SEL24F14GMは正直オーバースペックです。

風景写真の作例

写真の撮影結果は、先にも述べたように正直どのカメラを使っても同様の絵が得られます。また、撮影結果は使用しているレンズに依存する為、カメラの作例としては、あまり説得性に欠けると感じています。

その為、本当にα7cだからこそ撮れた写真を中心に、撮影現場の状況を添えてお伝えしたいと思います。

2021年3月に、職場の友人と三人で行った静岡県南伊豆町にある爪木崎で撮影した朝日。

この日は、仕事後に徹夜で星空(天の川)を撮影し、一眼カメラは一式車に閉まった後でした。この後ドローンでの空撮が控えており、撮影機材を素早く出し入れする必要がありました。そこで、コンパクトなα7cに単焦点レンズのSEL55F18Fのみを装着し、カメラバッグを車に置いたまま、ドローンとα7cだけを持ち歩きながら撮影した一枚です。

メインカメラがズームレンズ装着でカメラバッグに閉まってある中、単焦点レンズをつけて手軽に持ち出せるのは、α7cの強みだと感じました。

神奈川県にある有名な展望台から撮影した一枚です。

この時も、α7c+SEL55F18Zで撮影したのですが、隣にはα7III+SIGMA100-400mm DG DNを同時進行で運用しており、後者はSEL1635GMともレンズ交換を行いながら撮影しました。

どうしてもレンズ三本で撮りたい場合も、単焦点レンズとのバランスや相性のいいα7cは非常に役に立ちました。最近、ズームレンズはα7III、単焦点レンズはα7cと言う組み合わせが多く、これが自分の撮影スタイルに合っていると感じます。

結婚式場やカフェへ一眼カメラを持ち出す際は、100%がα7cとなりました。

軍幹部があるα7IIIと比較すると、周囲の反応が全く違います。単純にごついか可愛いの違いですが、α7cの大きさは、もはやマイクロフォーサーズカメラのオリンパスと変わらない外観と言えます。高画質で威圧感のないカメラが欲しい場合、α7c以外に選択肢はありません。

ちなみに、上の写真もSEL55F18Fで撮影しています。

ポータブル赤道儀での使用感

こちらは、ポータブル赤道儀 ポラリエにα7cを載せた様子です。

ジンバルと同様、言うまでもありませんがコンパクトなα7cは赤道儀との相性が非常に良く、α7IIIと比較すると余裕が生まれます。先にも述べましたが、道具としてカメラを運用する場合、やはりカメラ本体が箱型の方が使い勝手がいいと感じます。

星空写真の作例

こちらはポータブル赤道儀 ポラリエにα7c+SEL35F18Fを載せて撮影した天の川です。

個人的に、星景写真は専門分野でもある為、別に段落を設けて載せてみました。

三脚場所取り問題が必至な細い小道のある撮影地。

この時は、SIGMA14-24mmf2.8 DG DNとSEL1635GMと言う超豪華な2台耐性で撮影を行いました。その時、三脚を並べて置けない環境だった為、一本の三脚に専用アクセサリーを設け、2台のカメラを載せて撮影を行いました。

こう言った撮影状況では、α7c×2台の方がいいのでは?そう思える場面でした。一本の三脚にカメラを2台載せる方法については、以下の記事をご覧ください。

二台のカメラを一本の三脚に取り付ける方法はないかと考え、200mmのクイックリリースプレートを導入したら大正解でした。この記事では、クイックリリースプレートの使用方法を紹介します。

ただ、まとめでも述べますが、やはり写真撮影に限ってはバリアングル液晶モニターに優位性はなく、チルト液晶モニターが非常に便利です。α7IV、何故チルト式じゃなくなってしまったのか、、、。

まとめ

ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラα7cについて、使用感等を長々語ってきました。

やはりα7cのコンパクトさは最強の武器であり、軍幹部の突出部にファインダーがない直方体の形状は、どんなカメラバッグにも余裕を持って収まってくれます。α7cは、もはやカメラ一台を持ち出すと言う感覚ではなく、小型軽量な単焦点レンズに装着していても、工夫次第でひとつの収納部に収まってくれます。

α7IVが発売され、ソニーの売りだった小型軽量なカメラからどんどん遠ざかっていますが、もし後継機のα7cIIが開発・発売される事になったら、是非小型軽量な箱型スタイルは継承させて貰いたいと思います。

最後にいつも通り、不満点を爆発させておきましょうか。

自分は写真撮影専用カメラをα7III、動画撮影専用カメラをα7cと2台を明確に使い分けています。その為、α7cのダイヤルの少なさやカスタムボタンの少なさ等はそこまで致命傷ではなく、本格的に写真撮影を行う場合はα7IIIを使います。また、先にも述べた通り、カメラ本体の操作性は撮影者の技量でカバーできると考えています。

しかし、チルト液晶モニターとバリアングル液晶モニターに関しては、完全にチルト式に軍配が上がります。これに限っては、動画専用カメラといえど、α6600のような矢状面で稼働するチルト式にして貰いたかったです。想像してもらいたいのは、目の前の足元に、動きの速い動物がいて、ローアングルで撮影する場面や、左右に人や物が密集している場面です。こう言った場面で、ワンアクションで切り替えられず、なおかつ左に広がってしまうバリアングル液晶モニターには本当にストレスを感じます。こればっかりは、本当に様々な場面で(極めてシャッターチャンスの時間が短い)写真撮影を行なった事のある人間しか分からないでしょう。

YouTuberは口を揃えて自撮り自撮り!バリアングル液晶モニター万歳!と謳いますよね。加えて彼らは、バリアングル液晶モニターは縦位置ローアングルで有利と後付けします。しかし、写真人口対動画人口では明らかに写真人口の方が多いですし、家で自撮りが必要な少数派は、本当に必要なら外部モニターを使います。また、縦位置ローアングルは確かにバリアングル液晶モニターに優位性がありますが、ソニーはかつて三軸チルト液晶モニターを作っていましたし(部門はAマウントの為別でしょうが)、そちらの方が便利です。

ただこの辺りは、メーカー側が営業優先ですので、我々一般ユーザーはどうすることもできませんね。とほほ。

いずれにせよ、もし後継機のα7cIIが開発・発売される場合、α7IVの機能が降りてくるので、本当に凄い動画専用カメラに仕上がってくるでしょうね。勿論、バリアングル液晶モニターなんでしょうが(動画のα7cがバリアングルなら写真のα7IVはチルトでいいでしょ!)。

次に価格の高さです。α7cは本来、15万円を下回る安価なフルサイズミラーレス一眼「α5」として売られると噂されてきました。この噂、けっこう長かったです。しかし、蓋を開けるとα7IIIと同等の価格で発売されました。作りのチープさ・ダイヤルやボタン、ファインダーの見づらさ・ケーブル端子の少なさやメーモリーカードスロットがシングル・・・。更に2018年3月発売の古いイメージセンサーを2020年10月発売のカメラに流用している為、上記を踏まえると本当に15万円以下が妥当な価格でした。これにより、α5=15万円・α7無印20万円・それ以上の機種は30〜80万円とバランスよくラインナップされる予定でした。2021年12月発売のα7IVが30万円と値上がりした事を考えると、α7cIIがもし発売されても、同価格帯になると予想されます。つまり、ソニーで最新の現行販売カメラは、全てが高価格帯となります。

と、愚痴はこのくらいにしておきます。

結論として以下に、こんな方にオススメできるカメラであり、こんな方にはオススメできないカメラと言うふうに、メリットとデメリットでまとめたいと思います。

こんな方にオススメ(メリット)

  • 威圧感のないカメラ本体でフルサイズセンサー搭載の高画質なカメラがが欲しい!
  • 単焦点レンズで手軽に持ち歩き、高画質な写真が撮りたい!
  • カメラとしての操作性・機能性をそこまで重要視しない!
  • 子育て等でカメラを運用しながら、自撮りを含めて家族写真が撮りたい!
  • 動画撮影がメインで、できるだけ安くフルサイズセンサー搭載のカメラを購入したい!
  • サブカメラ・2台耐性(メインカメラがある)で運用し荷物をコンパクトにまとめたい!
  • 基本的に三脚・ジンバル・赤道儀等、他のツールと併用した撮影がメイン!
  • 同価格帯のα7IIIがある中で、上記を優先したい方!

こんな方はα7IIIへ!(デメリット)

  • 完成されたカメラを購入し、写真撮影をしっかり行いたい方(ダイヤルやボタンの数・グリップ感・操作性・カードスロット・ケーブル端子等基本性能を求める)!
  • 大きなレンズ(ズームレンズ・望遠レンズ)での長時間撮影が多い方!
  • 手持ちでの長時間撮影が多い方!(α7cはグリップ感が悪い)
  • 動画撮影はほとんど行わない方!
  • カメラ一台を購入予定の方(同価格帯で作りが圧倒的にα7IIIの方が上な為)
  • 小型軽量=コンパクトさを求めていない方
  • カメラとしての存在感や所有欲を満たしたい方(α7cは造りがチープ)

いかがだったでしょうか。まとめがα7cの批判的な内容となり、購入を促す記事には全くなっていません。でも、自分が書きたい事は全て書き込みました。ソニーには過去に何百万円もつぎ込んでいる身ですからね。上記を踏まえても、それ以上に必要だから買ったのです。

この記事が、α7cを購入検討している方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




関連サイト

シェアする

フォローする